■長野 / 岩倉ダムキャンプ場

岩倉ダムキャンプ場。デイキャン♪ 2014/8/2

結局今週もキャンプがしたくて、どこにするかひたすら検索・・・
と言っても、デイキャンになるので近場でないと無理。

 

でも名古屋から近い場所なんて暑いし、やっぱ岐阜、長野方面に行くしかないんだけど、
1時間半~2時間で行ける場所で涼しい場所・・・

 

この前の、鮎の里ほらどは便利だけど、とりあえずいいやって感じだし。
しかも、8/2って長良川花火じゃん^^;
板取だったり郡上方面は、もしかしたら渋滞に巻き込まれるかもしれない・・・

 

ってことで、前から行ってみたかった、岩倉ダムキャンプ場に決定!
オートサイトにもなる村営のリーズナブルなキャンプ場。
予約不要です。(と言うより予約できない)

 

googleマップのルート検索で、2時間11分!許容範囲だな。
しかも、下道(猿投グリーンロード経由)でも2時間13分

ってなわけで、中央道ではなく、猿投グリーンロード経由で行ってきました。

 

家を7時25分に出まして、到着は9時半。
2時間5分と、予想より早かった!

でも、、、山道辛かった(運転してないけど)
キャンプ場にほど近い、標高1100m以上?のところがすごく見晴らしがよく、気持ちよかった♪

 

こんな感じで。

道中、とうもろこしがよく売ってたので、買えばよかったなとちょっと後悔。

 

 

そして、肝心のキャンプ場はこんな感じ。




サイトはもちろんフリーサイトです。

 

場所によって、傾斜がきついとこもあり、
草が生えてて少しフカフカなところもあれば、土のところもある感じで。
全体見渡して、20サイト分くらいは取れそうな敷地面積でしょうか。

でも、売木村役場に電話をしたときに、
混雑時にはキャンプ場じゃない場所にもテント設営されてたりするとのことで
お盆休みなどはそんな感じらしいです。

確かにキャンプ場と思われる場所の隣、車の乗り入れはできそうにないですが、平らなスペースなので、普通に設営できます。
虫は、そんなに多くないと思います。
蚊は多少いましたけど、虫除けスプレーかければ問題なし。

あぶがたまに来る程度ですが、あぶはやっぱり怖いです・・・。
(他のブロガーさんの記事を見ると、ブヨ等出るらしいです。)

トイレは水洗ではなくバイオトイレらしいですが、匂いも無く綺麗です!
誰かのブログには汚いと書いてあったので心配してましたが、全然綺麗ですよ。
男性用2つ、女性用1つ、男女兼用1つの4つありまして、洋式です。(男性用はきっと小便器?)
若干、虫はいるんですけどね

 

 

午前中だからなのか、先客は1組のみ。
しかも、かなりのおしゃれキャンパーさん
見習わなければ・・。
サイトの写真勝手に撮らせてもらっちゃったけど。。。載せるのはまずいですね。
次回から掲載許可取ろうかな。

 

岩倉ダムの雰囲気は・・・

あれ?

水が無い!

夏場はこんなもんなのかな?
ちょっと残念。

 

 

でも、ダムに繋がる小川のせせらぎが耳に心地よく、小川が見える付近に設営開始!

タープいらずの林間サイトです。

25度~27度くらいの気温なので涼しく(この日の名古屋はたぶん32度くらい)
デイキャンだけどテント設営することに決めました。

車乗り入れは+1,000円だけど、
荷物降ろしてから、車を戻せばOK!
道を挟んですぐ向かい側に、車を置けるスペース有です。

ワンポールテントの設営を旦那にまかせっきりで、
私は細かい物の設置。

今回、初めてキッチンテーブル導入です!
今まで、低いテーブルでの作業だったので、危ないし不便だった
どこでも売ってるアルミロールテーブル。
ナチュラル系で揃えたい我が家でしたが、
悩みに悩んでこの安物テーブルに決定

テーブルクロス引けばいいんじゃない?ってことで、決まりました。

一応こだわったのが、脚の長さが2段階ってところ。
ローテーブルとしても使えるし、何かと便利そう。

ちなみに2段階調節ができるアルミロールテーブルは、探した限りアルペンブランドしか無かったような気がします(低価格帯では)

サウスフィールド 2ウェイ アルミロールテーブル

一応、、、いろいろ考えました。
システム的なキッチンテーブル。
ツーバーナー置ける台が付いてたり、ランタンスタンド付いてるやつ。
でも、結局安物は不安定だったりあまり評判良くないし、
ちゃんとしたメーカーのものは高いし・・・。
それよりも、私のミライースに乗せるスペースは無い!

とにかく丸めて筒形にできるものでないと無理なのだ。

 

 

気づいたらテントも完成。さすがワンポール。早いし一人で設営可能って素晴らしい!

今日はこんな感じのサイトで。



飾りでハンモックぶら下げてます。
適当にロープ結んだので乗れません^^;

 

 

サイト完成したので、すぐに食事の支度。
旦那は火起こし担当で、私は野菜を切る。
家で切るのめんどくさいので、その場で切る派です!
アルミテーブル、予想通り多少のグラつきはあるものの、思ったほど気になりませんでした。

何より、高さがあって便利!これはキャンプでの調理がさらに楽しくなるな~♪♪

 

 

火起こしも、簡単に。
岩手のなら炭を使っているので、もともと火起こし簡単でしたが、消し炭プラスなので、さらに楽々だったそうです。

今年から導入した、なんちゃって火消し壺

 

 

カーマでペンキ缶買ってきました。

ロゴスの火消し壺、かわいいな~なんて思ってましたが、
とりあえずお試しにってことで、ペンキ缶で代用。

ペンキ缶は炭を入れて密閉すると、すぐに凹んで使い物にならなくなるとか聞いていたので、
心配してましたが、大丈夫です。物によるのか??
炭を入れて蓋をすぐに閉めずに、軽く乗せておいて、熱が少し冷めてからきちんと密閉。
3回目の使用ですが、凹みまったくありません!!

ただ、ペンキ缶、かなり熱くなるので触れたら火傷します。
子供ができたら、ペンキ缶は危ないので辞めるつもりです!
ちなみに、芝生の上に置いて炭を入れると熱で芝生焦げます・・・。

 

 

そしてサイトの方はと言うと、
10時半ごろに1組入り、午後15時ごろまでに、全体で9組くらい入った感じです。

お散歩しながら、いろんなサイトを見て回りました。
意外にもワンポールテントが多くてびっくり!
かなり定着してきたんでしょうか?

あるサイトは、スノーピークの大きなテントが二つ。。。
お金持ちキャンパーさんだなぁ。すごいなぁ。
バイクで来ている3人組さんだったり、ファミリーだったり。
家族同士で来ているキャンパーさんは楽しそうでいいですねー♪
だるまさんが転んだ、混ざりたかったー(笑)

 

 

いったん、腹ごしらえをして、炭は火消し壺に戻し、休憩!

小川に水遊びしに行きました。

めっちゃ冷たいです。
深さは深いところで膝くらいまでしかないので、安全です。

 

 

ダムの方まで歩いて、少しお散歩。

鳥の声が良く聞こえます。

このキャンプ場、管理棟など無いので、
役場の人が徴収しに来ました。

デイキャンなので1泊料金の半額。
大人2人とテント1つ分の料金で700円。(宿泊なら1400円)

 

なんて安いんだ・・・。ここは、泊まりでも来てみたいな。

それから16時45分くらいから、のんびり片付け開始。
2人で効率よく片付け、17時半に撤収です。

 

時間制限無いと思われるので、もっとゆっくりしても良かったけど、
伊勢神トンネル暗くなったら怖いので、早めに出ました。
(もちろん旧道を通るわけではないですが、新しいトンネルの方もなんか怖いですよね・・・)

 

帰りはひたすら下り坂。
スピードが勝手に出てしまうので危険です。
帰りはきっと、早かったと思いますが、途中道の駅やコンビニ寄ったりしたので、家に付いたのは20時半くらい?
次の日にも影響せず、なかなか充実したデイキャンでしたー♪

 

次回のキャンプ予定は、夏季休暇中に大島河原公園オートキャンプ場にて1泊です!

楽しみだ~♪

コメント

2014年8月27日 @ 17:58

こんにちは~
思い出しました!
そう言えばダムの方に散歩に行くお二人を見てました!
デイなのに泊まりの我が家より荷物が多い・・・(笑)
お気に入り登録させていただきますので、お許し下さいね(゚▽^*)ノ



2014年8月27日 @ 19:21

キアケタさん
コメントありがとうございます!
そして、このブログを見つけて頂きありがとうございます~♪
この前、コメントさせていただいたときは、まだナチュログ始めてなかったんです~><
キアケタさんのところより、我が家のが荷物多いのですねっ( *´艸`)
実は私の車に、キャンプ道具一式、ずーーーっと入れっぱなしと言う(笑)
なので、いつでもフル装備だったりします♪
岩倉ダム、初でしたが本当に気に入って、是非泊まりで行きたいと思ってますー!!



コメントは受け付けていません。