
初の八風キャンプ場にてのんびり頑張らないキャンプ。 その② 2017/10/01
初の八風キャンプ場にてのんびり頑張らないキャンプ。 その① 2017/9/30
の続きです!
翌朝。
昨日と同じくめちゃくちゃ天気良い!
そしてこの日は風もない。
朝イチの気温ですが・・・
6時台、確認できた時にはすでにサイトに陽があたっていて、外気温12度。
おそらく、5時台とか一番冷えて10度とかだったんじゃないかなー?と予想・・・。
菰野町の天気予報と比べ、2度ほど低いと覚えておこう。
この日の朝食は。
昨日同様「頑張らないキャンプ」なので買ってきたパン並べて、余ったベーコン焼いただけ。
コーヒーはちゃんと入れました♪
こっそりパジャマ姿のみにぞうが写ってますね。
今日も元気にイタズラ開始。
残念ながらジャグの水は空っぽですよ。
カチャカチゃチェアによじ登ってご機嫌。
カズニャンの渾身の変顔はボカシ濃いめにしておきました。
この日も場内お散歩しながらいろいろ撮影。
ちなみにこの日は風がないおかげでなかなか暑い・・・。
管理棟からオートサイトに向かうときに一番初めに見えるのが23~26番サイト。
ここは見た感じ狭いかなー。
23~26を過ぎ、坂を下ってメインのサイトへ。
これは12番サイト。なかなか広かったですよ~。
ただ、メインの通り沿いなので我が家は選ばないですね。
右から9、10、11番サイト。
ここも広いです。
ただ、10、11は割と真ん中に木が植えてあるので、ベルテントだと無理かなぁ・・・って感じ。
7番サイト。
広いんだけど、木が2本植えてあるので、テントによっては難しそう。
4、5と奥に我が家の6番サイトが見えてます。
ここもそれなりに広めなんですけど、5、6番は隅のほうに木が植わってるので広く使うなら4番かなぁ。
ちなみに我が家の5mのベルテント+車を横付けでかな~りギリギリ収まった感じ。
5m級のベルテントなら8、9、12番サイトのが良いかも。(8番はレイト?のお客さんがいたので撮影できず)
2,3、14、15番サイト
公式HPに書いてありますが、
※2・14区画/3・15区画は同じグループでの利用が可能です。
※14区画は2区画を通ります。袋小路になります。
※15区画は3区画との間に車を置いていただきます。
と言うわけですが、この区画は一つが狭い(;・∀・)
小さいテントのグループじゃないとなかなか難しそうです・・・。
区画配置図にあるメインのサイトくらいしか撮ってないですけど
↓6番より右側の方。
配置図に書いてない場所にもサイトができてて?こちらも広い場所いくつかありました。
ついでに出来立てホヤホヤなバンガローの写真も載せておきます。
室内は見てないけど、きっと綺麗なんでしょうね~♪
時刻は9時半ごろ。
我が家はレイトアウトの申し込みしてきました。
(通常チェックアウトは11時)
レイトチェックアウトの料金は
整備協力費 300円×2人分+1000円の1,600円
キャンプ場内の真ん中にも川があって、橋がかかってます。
場内、ヘビ注意の看板がところどころにあったんですが、本当にいました!
爬虫類苦手な方は要注意です。
画像小さめにしときました(;^_^A
全長30cmくらいかな?細いヘビがうねうねと動き回ってました。
触るのは無理ですけど、見る分にはね。
みにぞうに初めてヘビを見せれて良かったです。
キャンプに来ると、自然のものに触れたり、バッタやトンボやヘビだったり生き物を見ることができたり
子供の成長とか情操教育に本当良いなーと思う。
カズニャンがいい感じの親子ショットを撮ってくれてお気に入り写真です。
シーズニング中!
そんなことしてたら・・・・
いつのまにか雲が覆っていて雨降るんじゃないか????ってくらい・・・
で、雨雲レーダー見てみたら12時過ぎに薄い雨雲が・・・・( ノД`)
ちょっと・・・・!レイトアウト申し込んだのに。
そこからめちゃくちゃ焦って片付けて
レイトアウト1600円払ったのに、12時ちょうどに撤収しました・・・。
あぁ・・・もったいない( ノД`)
↓12時ぴったり!
その後降ったかどうかは謎ですけどね。
その後向かった先は、キャンプ場から車で15分ほどの蕎麦屋さん。
そばの華
画像は公式ブログより拝借。
みにぞうが眠そうでグズグズする気配がしてきて、めちゃくちゃ焦って食べて味わえず・・・
美味しかったけど、ちょっとコシが強すぎるような気も。
そばの良し悪しとか分からないので超個人的感想です。
そんな初の八風キャンプ場!
最後の曇り空のせいでレイトアウトが満足にできず残念・・・ですが、
ここもまたお気に入りのキャンプ場になりました♪
初日のレポに書くのを忘れましたが、受付の方の対応もすごく良くて、とても感じが良かったです♪
そういうのホント大事!!
来年は暑いけど、川遊びのために真夏に来るのも良いなぁ。
大人は暑さに耐えられるのだろうか・・・?